みなさん、こんにちは。ぽけ太です。
今回は、ポケモンSVで使えるポケモンを自動で逃がすプログラムをご紹介します。
本記事は、Nintendo Switchの自動化支援ソフトであるPoke-Controllerを導入している方に向けた内容となっています。
Poke-Controllerの導入がお済でない方や他の自動化支援ソフト称している方はプログラムを使用できないためご注意ください。
※本ブログでは、Poke-Controllerの導入に関する記事を掲載しておりません(今後、掲載する予定もありません)。Poke-Controller導入に関しては、他サイト様をご参照ください。
作成したプログラムの概要と使い方
以下、作成したプログラムの概要と使い方について解説していきたいと思います。
プログラムの概要
表題の通り、ポケモンSVでポケモンを逃がす自動化プログラムを作成しました。
本作では、”ぎんのおうかん”や”◯◯ミント”が購入できたり、ピクニックと大量発生を組み合わせることで色違い発生率が高くなったりと、高個体値厳選や色違い厳選のためにタマゴ孵化を熱心に行う必要がなくなりました。
上記の理由から、タマゴ厳選によるポケモンの”孵化余り”は従来作品と比べて少なくなりましたが、レジェンズアルセウスで実装されていた【ポケモンを一斉に逃がす機能】が実装されなかったことや、現時点でポケモンHOMEが解禁されていないことから、ポケモンを逃がす工程にはまだまだ労力を割く必要があります。
今回のプログラムは、”一匹一匹ちまちま逃がしている時間があったら別の作業をしたい”、という方の役に立てばよいなと思い作成しました(私自身がそうなので自己満足ですが…)。
プログラム実行時の動作は、次のようになります。
- フィールド上で移動可能な状態からスタート
- パソコン上に表示されるサブウインドウからボックス数を指定する
- メニュー画面を開きボックスを選択(メニュー選択はボックスに合わせておく)
- ポケモンがいるかどうかを判別
- 色違いかどうかを判別
- ポケモンを逃がす
- 隣に移動(より正確には、ボックスの偶奇に応じて上下に移動)
- ③~⑤を指定ボックス分繰り返す
上記の通りですが、逃がすポケモンの数はボックス単位で指定することになります。
また、逃がすプログラムに画像処理まで必要ない!という方もいらっしゃるかと思いますが、ボックスにポケモンを詰める必要がない、色違いは逃がさないようにする、など、画像処理なしのプログラムと差別化できる部分を作ったつもりです。
プログラムの使い方
では、実際にプログラムを起動するまでの手順をご紹介します。
プログラムのダウンロード
Google driveのリンクから、ポケモンSVフォルダ内の、
- 画像フォルダ【image_SV_AutRelease】
- pythonファイル【SV_AutRelease_v2.py】
をダウンロードしてください。
Google driveでのダウンロードに問題が多いようであれば別の方法を考えます。お気軽にコメントください。
※2022/12/20追記
フォルダ内には、pythonファイル【SV_AutRelease.py】も存在しますが、こちらはボックス内に卵がある場合の処理を想定していませんのでご注意ください(タマゴがあると途中で挙動がずれます)。
※2023/01/07追記
入力ラグの問題を限りなく解消した【SV_AutRelease_v3.py】の使用をオススメします。
Poke-Controllerにダウンロードしたファイルを組み込む
画像フォルダとpythonファイルがダウンロードできたら、それぞれをPoke-Controllerに組み込みます。
パソコンの(恐らく)Cドライブ上にある【PokeCon】フォルダの傘下に、ダウンロードしたものをそれぞれ以下の場所に貼り付けましょう。
- 画像フォルダ【image_SV_auction】:PokeCon>Poke-Controller-Modified>SerialController>Template、に張り付け
- pythonファイル【SV_auction.py】:PokeCon>Poke-Controller-Modified>SerialController>Commands>PythonCommands、に張り付け
ポケモンSVでの準備
1.ボックスを整理し、開始するボックスの画面にする
SV側ではまず、逃がすポケモンをボックスにまとめます。2ボックス以上逃がしたいぽけmんがいる場合は、ボックスが連番となるように配置してください。
この時、上記の画像にように1BOXがどのような配置になっていても構いません(埋まっていなくても動作には問題ありません)。
また、2ボックス数以上を指定した場合、Rボタンを押して横のボックスに移動に移動します。安全をとって逃がしたくないポケモンがいるボックスは、逃がしたいポケモンがいるボックスようも左側となるように整理しましょう。
2.フィールド上で待機する
ボックス整理が終わったらフィールド上で待機します。
この時、Xボタンでメニューを開いた直後の選択肢がボックスとなるように調整しておきましょう(ボックスを整理した直後だと問題ないと思います)。
また、プログラム実行前は万が一に備えて必ずセーブしておきましょう。
3. プログラムを実行する(パソコン側)
1、2が完了したら、メニュー画面が閉じられていることを確認し、パソコン側でプログラムを起動しましょう。
Poke-Controller上のStartを実行したら、上記の画像でウインドウでボックス数を求められると思うので、逃がしたいポケモンをボックス単位で指定しください(1~32の数字を入力してください。それ以外はプログラムが終了します)。
以上が本プログラムの概要になります。
最後に
今回は、ポケモンSVで使えるポケモンを自動で逃がすプログラムをご紹介しました。
これまでポケモンSVで使えるPoke-Controller用のプログラムとしては、競りの自動化も紹介しましたが、その他にも、タマゴ回収プログラム、タマゴ孵化プログラム、イーブイの大量発生厳選、などはほぼ完成形となっています。
これらのプログラムも近日中に公開したいと考えているため、興味のある方は引き続き当ブログまたは筆者のTwitterの動向をご参照ください。
最後に、本プログラムがポケモンSVをより効率的に楽しむための手助けになれば幸いです。
google driveで、image_SV_AutRelease/judge_Egg.pngが抜けていると思います
ご連絡ありがとうございます!
追加いたしましたので、お手数ですが再度アップロードをお願いします。
何回も申し訳ありません。以前お伝えした際にアップロードで来ていませんでした…。
今回こそは大丈夫だと思いますのでお使いください。
xを押してスタート押しますよね?
xを押してスタートしたらオンラインボタンを押し始めてしまうのですが。。
ご連絡ありがとうございます。
メニュー画面がボックスになっている事を確認したらメニューを閉じてスタートしてください。
最初はPoke-Controllerの接続確認用にLボタンを連打しているのでメニュー画面だとオンラインになります。